
「手袋」
大分市の催眠療法・カウンセリング
オータスクンカウンセリングルームです。
***
昨年、妻がプレゼントでくれた手袋の片方を無くした。
かなり探したが、見つからず自分で買いました。
私が小学2年頃、母が毛糸の手袋を編んでくれた。
手先が器用がセーターなども編んでくれた。古いセーターを解いて
洗い、そして毛糸のボールをつくるのをよく手伝っていたことを思い出した。
昔の人は子供服や自分で着るワンピースなどは自分で作っていた。
母は上手に作るので、近所の方たちに頼まれて、セーターや着もの
洋服などを作っていたのを思い出す。
今は、購入するのが当たり前でしょうが、少し前までは
近所で助けあっていたように思う。
私が悪さをすると、近所の明治生まれのばあちゃん・じいちゃん達から
よく叱られたが、かわいがってもくれた。
今の世の中みたいに、ギスギスしてなかったように思う
何時頃からこのようになったのだろうか。
昨日は節分でしたが、、大きな声で鬼は外・福は内の豆まきを
どのくらいの家庭でしたのだろう。
***
✤二度とこない今日を大切に、愛と感謝を持って過ごしましょう
オータスクンカウンセリングルームです。
***
昨年、妻がプレゼントでくれた手袋の片方を無くした。
かなり探したが、見つからず自分で買いました。
私が小学2年頃、母が毛糸の手袋を編んでくれた。
手先が器用がセーターなども編んでくれた。古いセーターを解いて
洗い、そして毛糸のボールをつくるのをよく手伝っていたことを思い出した。
昔の人は子供服や自分で着るワンピースなどは自分で作っていた。
母は上手に作るので、近所の方たちに頼まれて、セーターや着もの
洋服などを作っていたのを思い出す。
今は、購入するのが当たり前でしょうが、少し前までは
近所で助けあっていたように思う。
私が悪さをすると、近所の明治生まれのばあちゃん・じいちゃん達から
よく叱られたが、かわいがってもくれた。
今の世の中みたいに、ギスギスしてなかったように思う
何時頃からこのようになったのだろうか。
昨日は節分でしたが、、大きな声で鬼は外・福は内の豆まきを
どのくらいの家庭でしたのだろう。
***
✤二度とこない今日を大切に、愛と感謝を持って過ごしましょう