
「ごきげんよう」
大分市の催眠療法・カウンセリング
オータスクンカウンセリングルームです。
***
シスターの鈴木 秀子さんが何かの本に書いていたのを
思い出しました
フランス系のカトリックの学校では(おはようございます!)の
代わりに「ごきげんよう」と挨拶するのが習慣としてあったそうです
フランスではいつも機嫌よくしているのが大事な社会的マナーとして
定着しているのです
私の東京に住んでいる友人(女性)もSNSの最後にいつも
「ごきげんよう」を書き入れる人がいます
(何時 お会いしても微笑んでいて 気持ちの良い方です)
上機嫌に振舞おうとすることは その人にとって
大きな力になります
試しに 疲れていてもにっこりとほほ笑むことを心がけて
いると 沈んでいたエネルギーが自ずと高まってきます
微笑みは周りの人の見方が変わり そして 自分も変わり
周りの人が 自分にとっていい人に変わってゆきます
せめて 自分のまわりの家族 職場で微笑んでみてはいかがでしょうか。
***
✤二度とこない 今日を大切に過ごしませんか
オータスクンカウンセリングルームです。
***
シスターの鈴木 秀子さんが何かの本に書いていたのを
思い出しました
フランス系のカトリックの学校では(おはようございます!)の
代わりに「ごきげんよう」と挨拶するのが習慣としてあったそうです
フランスではいつも機嫌よくしているのが大事な社会的マナーとして
定着しているのです
私の東京に住んでいる友人(女性)もSNSの最後にいつも
「ごきげんよう」を書き入れる人がいます
(何時 お会いしても微笑んでいて 気持ちの良い方です)
上機嫌に振舞おうとすることは その人にとって
大きな力になります
試しに 疲れていてもにっこりとほほ笑むことを心がけて
いると 沈んでいたエネルギーが自ずと高まってきます
微笑みは周りの人の見方が変わり そして 自分も変わり
周りの人が 自分にとっていい人に変わってゆきます
せめて 自分のまわりの家族 職場で微笑んでみてはいかがでしょうか。
***
✤二度とこない 今日を大切に過ごしませんか